映画 ミュージック アップル製品 アニメ マンガ ドラマ テレビ 広告 デザイン 漫画
様々な作品・商品を過剰書き(箇条書き)にて紹介します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

・庵野秀明監督のアニメ
・1995年10月4日から1996年3月27日まで全26話にわたりテレビ東京系列で放送された連続アニメ作品
・ただし、TVアニメでは25,26話の難解さが波紋を呼び、1997年に映画用アニメとして完結した。
・こういったいきさつに関しては、アニメ「伝説巨神イデオン」に通じる所がある。
・ストーリーはかなり複雑で夕方に放送されていたとは思えない描写や人間関係を描いているため、一言では説明できない。
・が、あえてストーリーは、得体の知れない敵らしき「使徒」と対決するために開発された「汎用人型決戦兵器・人造人間エヴァンゲリオン」に乗る主人公「碇シンジ」の心の葛藤と成長を描いたロボットアニメ。
・ロボットアニメとは言いつつも、過去にあまり例を見ないロボット描写であり、リアルを追求しているように見えるが、主人公の乗るエヴァンゲリオンは生物兵器の部類にあたる。
・「機動戦士ガンダム」の兵器としての扱い方とはちょっと違うメカ描写である。
・そのため、時にエヴァンゲリオンは「暴走」したりしてしまう。
・また、メカアクションもさることながら、組織の中に蠢く陰謀等もストーリーに大きく展開し終盤では「人類補完計画」という伏線があらわになる。
・という事で、「宇宙戦艦ヤマト」「機動戦士ガンダム」ときて大きな転換を見せたメカものアニメとしての一つの変革を成し遂げている作品。
・CGを駆使したデザインも秀逸な物が多く、TVドラマなどにも大きな影を落とした。
・例として「踊る大捜査線」「ケイゾク」などはまさに影響を受けていると言って過言ではない。
・かといって、エヴァンゲリオンの作品自体も過去の作品からの影響が随所に見られる。
・例として「市川崑の映画のタイトルの文字組み」「ハーラン・エリスンの著作 世界の中心で愛を叫んだけもの」「犬神家の人々の死体」「登場人物の名前は戦艦からの引用」など。
・過去の作品からの引用としても、劣化コピーには成らず一つの作品として成立させた(?)功績は大きい。
・結末等に関しても賛否があり未だに話題性がある所も、作品の奥深さと計算高さを感じる。
・監督の庵野秀明曰く、「私の悩みをみんなに共有してもらい一緒に悩んでほしかった」ということらしい。
・ストーリーに厚みを与えたキーワードも数多くちりばめられ、個人的には「ツインピークス」的感覚があった。
・アニメとしてはかなり凝ったオープニングを作成していて、キーワードを随所に詰め込んだ細かいカット割りの映像はアニメと言っても馬鹿にできない完成度がある。
・やはり個人的に15話以降の展開が好きである。
・ただし、心の中に入り込んでくるような話になっていくので、精神状態が良好の時に見ないと落ち込んでしまう恐れがあるので注意。
・当時、制作状況の遅延から、画面が動かないシーンや、原画のままでのシーンなどがあるが、演出が素晴らしいのか、あまり画面が動かなかったりしても充分に効果的なシーンを数多く産んでいる所も奇跡的な印象がある。
・特に「最後のシ者との対峙シーン」「レイとアスカのエレベータのシーン」は素晴らしい。
・10周年記念としてYahooが特集ページを組んでいる こちら
・ハリウッドで実写版のエヴァンゲリオンの製作があるらしいが、正直やめた方がいいと思う。 こちら
・エヴァンゲリオン以降、この手の亜流の作品が数多く製作されたが、どれも制作側の自己満足に終わっている物が多い所には落胆するしか無い。
PR

・庵野秀明監督のアニメ
・1995年10月4日から1996年3月27日まで全26話にわたりテレビ東京系列で放送された連続アニメ作品
・ただし、TVアニメでは25,26話の難解さが波紋を呼び、1997年に映画用アニメとして完結した。
・こういったいきさつに関しては、アニメ「伝説巨神イデオン」に通じる所がある。
・ストーリーはかなり複雑で夕方に放送されていたとは思えない描写や人間関係を描いているため、一言では説明できない。
・が、あえてストーリーは、得体の知れない敵らしき「使徒」と対決するために開発された「汎用人型決戦兵器・人造人間エヴァンゲリオン」に乗る主人公「碇シンジ」の心の葛藤と成長を描いたロボットアニメ。
・ロボットアニメとは言いつつも、過去にあまり例を見ないロボット描写であり、リアルを追求しているように見えるが、主人公の乗るエヴァンゲリオンは生物兵器の部類にあたる。
・「機動戦士ガンダム」の兵器としての扱い方とはちょっと違うメカ描写である。
・そのため、時にエヴァンゲリオンは「暴走」したりしてしまう。
・また、メカアクションもさることながら、組織の中に蠢く陰謀等もストーリーに大きく展開し終盤では「人類補完計画」という伏線があらわになる。
・という事で、「宇宙戦艦ヤマト」「機動戦士ガンダム」ときて大きな転換を見せたメカものアニメとしての一つの変革を成し遂げている作品。
・CGを駆使したデザインも秀逸な物が多く、TVドラマなどにも大きな影を落とした。
・例として「踊る大捜査線」「ケイゾク」などはまさに影響を受けていると言って過言ではない。
・かといって、エヴァンゲリオンの作品自体も過去の作品からの影響が随所に見られる。
・例として「市川崑の映画のタイトルの文字組み」「ハーラン・エリスンの著作 世界の中心で愛を叫んだけもの」「犬神家の人々の死体」「登場人物の名前は戦艦からの引用」など。
・過去の作品からの引用としても、劣化コピーには成らず一つの作品として成立させた(?)功績は大きい。
・結末等に関しても賛否があり未だに話題性がある所も、作品の奥深さと計算高さを感じる。
・監督の庵野秀明曰く、「私の悩みをみんなに共有してもらい一緒に悩んでほしかった」ということらしい。
・ストーリーに厚みを与えたキーワードも数多くちりばめられ、個人的には「ツインピークス」的感覚があった。
・アニメとしてはかなり凝ったオープニングを作成していて、キーワードを随所に詰め込んだ細かいカット割りの映像はアニメと言っても馬鹿にできない完成度がある。
・やはり個人的に15話以降の展開が好きである。
・ただし、心の中に入り込んでくるような話になっていくので、精神状態が良好の時に見ないと落ち込んでしまう恐れがあるので注意。
・当時、制作状況の遅延から、画面が動かないシーンや、原画のままでのシーンなどがあるが、演出が素晴らしいのか、あまり画面が動かなかったりしても充分に効果的なシーンを数多く産んでいる所も奇跡的な印象がある。
・特に「最後のシ者との対峙シーン」「レイとアスカのエレベータのシーン」は素晴らしい。
・10周年記念としてYahooが特集ページを組んでいる こちら
・ハリウッドで実写版のエヴァンゲリオンの製作があるらしいが、正直やめた方がいいと思う。 こちら
・エヴァンゲリオン以降、この手の亜流の作品が数多く製作されたが、どれも制作側の自己満足に終わっている物が多い所には落胆するしか無い。

・監督・脚本 林海象
・出演 永瀬正敏 宍戸錠 南原清隆 大嶺美香
・1994年から1996年にかけて3部作が作られた。
・1作目「我が人生最悪の時」
・2作目「遥かな時代の階段を」
・3作目「罠」
・タイトルはミッキー・スピレーンのハードボイルド探偵小説『マイク・ハマー』シリーズを捩ったもので、ここからも察するに小技が効いた部分の多い映画である。
・ストーリーは、主人公(濱マイク 本名)は横浜黄金?#の映画館・横浜日劇の2階に私立探偵事務所事務所を作り、探偵とは名ばかりのような奇妙な事件に巻き込まれる話。
・横浜黄金?#「横浜日劇」は2005年2月で閉館している。正直残念だ。
・なお、濱マイクと言えば「横浜日劇」だが、夜の「横浜日劇」が似合う。
・探偵稼業の裏打ちとして、「日本探偵協会」が協力している。
・探偵の実情がこの作品に反映されているかわからないが、妙なリアルを感じる。
・特にタクシードライバー星野(南原清隆)が情報屋であるというところが良い。
・しかし、個人タクシーを改造をしてまで情報屋をやっている点には腑に落ちないところもあるが、これも小粋な小技として認める。
・1作目のアジアンテイストと白黒映画にした所が、「ガツン」とやられた感じがしたならば、あとは全部一気にハマれる作品に思う。
・個人的には2作目が一番好きである。
・2作目は「川」をテーマにしつつ、そのテーマを様々な角度から見られる所が素晴らしい。
・「川」とは、ストーリー上での利権問題にもつながるが、「親と子」「現在と未来と過去」などの裏設定があり、個人的に深いテーマと感じている。
・3作目は正直微妙なのだが、締めくくりとしての常套手段(2役)を用いている所が好きになれないのかもしれない。
・しかしながら、3作品とも林海象監督の何か1本筋の通ったものを感じるのであり、
・三種三様の3部作を一つの作品として作り上げた功績は大きいと思う。
・だからこそ、TVドラマ版が作られたのであろうか。
・最後に忘れてはならないのは、濱マイクの愛車メトロポリタン(監督私物) がカッコいい事だ。

・監督・脚本 林海象
・出演 永瀬正敏 宍戸錠 南原清隆 大嶺美香
・1994年から1996年にかけて3部作が作られた。
・1作目「我が人生最悪の時」
・2作目「遥かな時代の階段を」
・3作目「罠」
・タイトルはミッキー・スピレーンのハードボイルド探偵小説『マイク・ハマー』シリーズを捩ったもので、ここからも察するに小技が効いた部分の多い映画である。
・ストーリーは、主人公(濱マイク 本名)は横浜黄金?#の映画館・横浜日劇の2階に私立探偵事務所事務所を作り、探偵とは名ばかりのような奇妙な事件に巻き込まれる話。
・横浜黄金?#「横浜日劇」は2005年2月で閉館している。正直残念だ。
・なお、濱マイクと言えば「横浜日劇」だが、夜の「横浜日劇」が似合う。
・探偵稼業の裏打ちとして、「日本探偵協会」が協力している。
・探偵の実情がこの作品に反映されているかわからないが、妙なリアルを感じる。
・特にタクシードライバー星野(南原清隆)が情報屋であるというところが良い。
・しかし、個人タクシーを改造をしてまで情報屋をやっている点には腑に落ちないところもあるが、これも小粋な小技として認める。
・1作目のアジアンテイストと白黒映画にした所が、「ガツン」とやられた感じがしたならば、あとは全部一気にハマれる作品に思う。
・個人的には2作目が一番好きである。
・2作目は「川」をテーマにしつつ、そのテーマを様々な角度から見られる所が素晴らしい。
・「川」とは、ストーリー上での利権問題にもつながるが、「親と子」「現在と未来と過去」などの裏設定があり、個人的に深いテーマと感じている。
・3作目は正直微妙なのだが、締めくくりとしての常套手段(2役)を用いている所が好きになれないのかもしれない。
・しかしながら、3作品とも林海象監督の何か1本筋の通ったものを感じるのであり、
・三種三様の3部作を一つの作品として作り上げた功績は大きいと思う。
・だからこそ、TVドラマ版が作られたのであろうか。
・最後に忘れてはならないのは、濱マイクの愛車メトロポリタン(監督私物) がカッコいい事だ。

・監督 ロンハワード
・出演 トムハンクス オドレイトトゥ イアンマッケラン ジャンレノ
・ダン・ブラウンの世界的ベストセラーとなった小説が原作
・ルーヴル美術館で館長がダヴィンチの「ウィトルウィウス的人体図」を模した形で殺される。
・ハーバード大学の教授ロバート・ラングンドン(トム・ハンクス)に容疑が掛けられ、
・真実を追究していく話。
・とりあえず、結論からいくと、「いかにもハリウッド映画」
・正直、公式ホームページの謎解き(隠しページ探し)のほうが楽しいかもしれない
・やはりレオナルドダヴィンチにまつわる形での謎解きや、アナグラムが楽しいのであり、映画では結構端折られたり、簡単に解いてしまう等が微妙だ。
・アナグラムの実際の例として
・カヒミ・カリィ「本名・比企マリ」
・ま、それ以外はやはりキリスト教にまつわる部分だろう。
・個人的には特に宗教の傾倒はないのですが、宗教的観点から批判を受けそうだと思った訳で。
・なもんで、世界的ヒットの裏での酷評は当然だと思う。
・しかし日本ではあまり酷評がないヒットというのは、やはり無宗派な人が多いからだろう。
・でも意外と日本は宗教の数が多いのも事実。
・この辺の分析に関しては謎。というか、できれば避けたい。
・オドレイトトゥの抜擢にはちょっと驚いたが、なんとなく「ジュリエットビノシュ」の後を追っているような気がしてならない。
・いや、個人的に「ジュリエットビノシュ」の若い頃に「オドレイトトゥ」が似ていると思うだけなんですが。
・ルーヴル美術館での撮影許可が降りてたという事にも驚きだ。
・また、「二キータ」「グランブルー」以降のジャンレノの精彩の無い役者人生にも驚きだ。
・というか、「二キータ」「グランブルー」以降のジャンレノにはまったくもって興味が無くなったのは個人的事実。
・何度かTVで放送された「レオナルドダヴィンチ」の特集番組の方が面白かったというのも個人的事実。
カレンダー
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
mauvais
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
名前:
mauvais
一言:
・箇条書きなんです。
・うだうだ書くのは面倒です。
・誹謗中傷は受けつけません。
・大阪より発信しています。
・画像はいろいろお借り致します。
・昔は「18」と名乗っていました。
・Macユーザーです。
mauvais
一言:
・箇条書きなんです。
・うだうだ書くのは面倒です。
・誹謗中傷は受けつけません。
・大阪より発信しています。
・画像はいろいろお借り致します。
・昔は「18」と名乗っていました。
・Macユーザーです。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
カウンター