忍者ブログ
映画 ミュージック アップル製品 アニメ マンガ ドラマ テレビ 広告 デザイン 漫画  様々な作品・商品を過剰書き(箇条書き)にて紹介します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

BERSERK.jpg
・三浦建太郎 原作のファンタジー系漫画作品

・2006年現在ヤングアニマル(白泉社)にて不定期連載中

・世界観は指輪物語のような感じと言えばいいだろうか。

・しかしゴッドハンド、使徒などの異形物の存在の設定が単純に中世ファンタジーと言い難くさせている。

・というか、この設定が大きな特徴だ。

・永井豪の「デビルマン」を匂わせる悪魔と神の関係が見え隠れして、ストーリーの壮大さを感じる。

・また、ゴッドハンドや使徒などの棲み家である幽界の描写にはH・R・ギーガーの影響を感じる。

・模倣的な部分の指摘をしたが、黄金時代と呼ばれる3~14巻の展開と作画には舌を巻くほど素晴らしい。

・鎧甲冑の描き込みや、モブシーンの細かさに圧倒される。

・コマの構成も巧いと思う。

・主人公(ガッツ)は決して正義という大義がある訳でなく、時に題名「ベルセルク(狂戦士)」の如くの活劇に驚かされる。

・そんな主人公や他のキャラクターには個人的には感情移入できないが、かといって豪快さと異形さに引き込まれる。

・そんな個人的に選んだうまい構成部分を観てほしい。BERSERK.pdf

・主人公(ガッツ)の持つ剣の表現がまた仰々しい

・「それは剣というにはあまりにも大きすぎた 大きくぶ厚く重く そして大雑把すぎた それは正に鉄塊だった」

・かれこれ20年近くの連載になるのだが、結局結末の予想がつかない。

・しかも正直、主人公には救いがない気がする。

・主人公(ガッツ)の背負う業の重さなど尋常ではなく、ハッピーエンドを望むような読者にはおすすめできない。

・井上雄彦の「バガボンド」も感情移入のしにくい漫画で、かつ劇画タッチであり、共通点も多いが、「ベルセルク」の鬱さ加減は比にならない。

・すべては三浦建太郎の因果律の元に展開するんだとは思うが、「黄金時代~蝕」の展開から察するに壮絶な幕引きをするのだろうと思う。

・とりあえずは無事に完結してくれ。

・あと、アニメも制作されてはいるが、迫力で言えば、漫画に勝ててない。

・ただし、音楽はP-MODELの平沢進である。
PR
ピクチャ 1.png
・浦沢直樹、勝鹿北星著のオムニバス形式の漫画。全18巻

・題名はコメディ役者「バスターキートン」からとられているのだろう。

・なお、勝鹿北星氏は2005年に他界しており、ご冥福をお祈りいたします。

・2006年現在、浦沢直樹と小学館の問題でコミックは絶版。

・どうやら美味しんぼの作者「雁屋哲」が絡んでるらしい。

・そんな大人の事情よりも、本編は、

・冷戦前後の社会情勢、考古学、そしてキートンをめぐる人々のドラマが絡み合った秀作である。

・保険調査員である主人公、平賀・キートン・太一は、元英国特殊空挺部隊・対テロ活動のサバイバル教官であり、また、オックスフォード大学卒業の考古学者でもあるという複雑な出自を持つ.日本人とイギリス人のハーフ。

・とにかく人間描写は凄い。

・というか、お話の組み立て方は傑作。

・絶版であるという事が口惜しいが、まあ、全巻初版でもってるから、ま、いっか。

・同時期に「YaWaRa!」、続いて「Happy」を連載していたので、

・浦沢直樹の手腕の凄まじさを感じる。

・しかも画力はどちらの漫画も落ちていない。

・ストーリーは別として・・・。

・文章量が多いので1冊読むのに1時間はかかる。

・なお、「YaWaRa!」「Happy」等は15分もあれば1冊読める。

・キートンの趣味趣向に共感を感じる。

・優柔不断ではあるが、少年の心を持った大人の見本に思える。

・「アザミの紋章」「交渉人のルール」「家族の瞬間」「合格祈願」など傑作だ。

・1家に1セット「マスターキートン」を推奨したい。
ピクチャ 1.png
・浦沢直樹、勝鹿北星著のオムニバス形式の漫画。全18巻

・題名はコメディ役者「バスターキートン」からとられているのだろう。

・なお、勝鹿北星氏は2005年に他界しており、ご冥福をお祈りいたします。

・2006年現在、浦沢直樹と小学館の問題でコミックは絶版。

・どうやら美味しんぼの作者「雁屋哲」が絡んでるらしい。

・そんな大人の事情よりも、本編は、

・冷戦前後の社会情勢、考古学、そしてキートンをめぐる人々のドラマが絡み合った秀作である。

・保険調査員である主人公、平賀・キートン・太一は、元英国特殊空挺部隊・対テロ活動のサバイバル教官であり、また、オックスフォード大学卒業の考古学者でもあるという複雑な出自を持つ.日本人とイギリス人のハーフ。

・とにかく人間描写は凄い。

・というか、お話の組み立て方は傑作。

・絶版であるという事が口惜しいが、まあ、全巻初版でもってるから、ま、いっか。

・同時期に「YaWaRa!」、続いて「Happy」を連載していたので、

・浦沢直樹の手腕の凄まじさを感じる。

・しかも画力はどちらの漫画も落ちていない。

・ストーリーは別として・・・。

・文章量が多いので1冊読むのに1時間はかかる。

・なお、「YaWaRa!」「Happy」等は15分もあれば1冊読める。

・キートンの趣味趣向に共感を感じる。

・優柔不断ではあるが、少年の心を持った大人の見本に思える。

・「アザミの紋章」「交渉人のルール」「家族の瞬間」「合格祈願」など傑作だ。

・1家に1セット「マスターキートン」を推奨したい。
p20.gif
・週刊ビッグコミックスピリッツ連載中のグルメマンガ。

・原作 雁屋哲 / 画 花咲アキラ

・後世に残す文化遺産として「究極のメニュー」作りを担当する山岡士郎と栗田ゆう子の物語。

・つうか、本来の主人公は『美食倶楽部』の主宰の写真の彼(海原雄山)に思う。

・海原雄山の言動の鋭さと支離滅裂感に愛嬌を感じる。

・奢り高ぶったところもチャーミングである。

・暴言集
『だから私は食事に呼ばれるのは嫌なんだ!人を呼んでおいて、こんなものを食わせるとは!!』
『得意げに食通ぶりおって!食い物の記事を書こうなど、滑稽千万だ!』
『美食倶楽部を主宰する海原雄山と知りながらこんなものを出したのか!』
『おのれ!!この雄山の味覚と嗅覚を試そうというのかっ!!』

・関係ないが、海原雄山のモデルは北大路魯山人らしい。

・つうか、魯山人風すき焼きを喰いたい。

・山岡士郎ファッションには憧れる。

・現実に私が持っているネクタイは黒ばかりである。

・できればサスペンダーで仕事がしたい。

・山岡士郎はタイムスリップして食材を探したこともある。

・それは真似できんか・・・。

・アニメ化もされている。

・富井副部長の鈍臭さに愛嬌を感じる。

・TV番組「sakusaku」の故ご意見番の富井副部長の物真似がツボだった。

・最期に「美味しんぼ」好きを計る台詞を。

・「あんたに本当の○○を教えてやる」

・たまに日常会話で使ってますが。
p20.gif
・週刊ビッグコミックスピリッツ連載中のグルメマンガ。

・原作 雁屋哲 / 画 花咲アキラ

・後世に残す文化遺産として「究極のメニュー」作りを担当する山岡士郎と栗田ゆう子の物語。

・つうか、本来の主人公は『美食倶楽部』の主宰の写真の彼(海原雄山)に思う。

・海原雄山の言動の鋭さと支離滅裂感に愛嬌を感じる。

・奢り高ぶったところもチャーミングである。

・暴言集
『だから私は食事に呼ばれるのは嫌なんだ!人を呼んでおいて、こんなものを食わせるとは!!』
『得意げに食通ぶりおって!食い物の記事を書こうなど、滑稽千万だ!』
『美食倶楽部を主宰する海原雄山と知りながらこんなものを出したのか!』
『おのれ!!この雄山の味覚と嗅覚を試そうというのかっ!!』

・関係ないが、海原雄山のモデルは北大路魯山人らしい。

・つうか、魯山人風すき焼きを喰いたい。

・山岡士郎ファッションには憧れる。

・現実に私が持っているネクタイは黒ばかりである。

・できればサスペンダーで仕事がしたい。

・山岡士郎はタイムスリップして食材を探したこともある。

・それは真似できんか・・・。

・アニメ化もされている。

・富井副部長の鈍臭さに愛嬌を感じる。

・TV番組「sakusaku」の故ご意見番の富井副部長の物真似がツボだった。

・最期に「美味しんぼ」好きを計る台詞を。

・「あんたに本当の○○を教えてやる」

・たまに日常会話で使ってますが。
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新記事
最新コメント
[11/19 mauvais@管理人]
[10/25 なべ]
[09/07 mauvais@管理人]
[09/03 TATSUYA]
[09/01 名無し]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
mauvais
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
名前:
mauvais
一言:
・箇条書きなんです。
・うだうだ書くのは面倒です。
・誹謗中傷は受けつけません。
・大阪より発信しています。
・画像はいろいろお借り致します。
・昔は「18」と名乗っていました。
・Macユーザーです。
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
カウンター
忍者ブログ [PR]